Tori Script ロゴ
ホーム 脚本術・理論 シナリオ初心者必見! 脚本の救世主「Save the Cat!」後半ビートの使い方と感情の動かし方
脚本術・理論 2025/4/22
Written by 鳥羽才一

シナリオ初心者必見! 脚本の救世主「Save the Cat!」後半ビートの使い方と感情の動かし方

シナリオ初心者必見! 脚本の救世主「Save the Cat!」後半ビートの使い方と感情の動かし方 のサムネイル

猫は助けてみたけど……これからどうする? 迷える子羊であるシナリオ初心者が学ぶべき『Save the Cat!』の後半を丁寧に解説! 名作映画の作例を交え、脚本や構成の基本を紹介します。

Contents

後半8ビートは物語を“爆発”させる構成の核心

『Save the Cat!』では、物語を15のビートに分けて構成します。前半で主人公や世界観を紹介し、テーマの土台を築いたら、後半はそれを揺さぶる時間。キャラクター・ストーリー共に流れが加速する「後半7ビート」について、それぞれの機能と使いどころを解説していきます。

⑨ミッドポイント(Midpoint)

物語の中間点でありながら、テンション的には中だるみどころか一度ピークを迎える重要なパート。「成功 or 失敗」、「勝利 or 敗北」、「真実の発覚」など、物語の意味が変わるほどの出来事を起こすのがポイントです。

主人公は受け身から能動へ(その逆では立ち止まってみたり)、あるいは物語の目的が反転するような構造を持たせると、後半に向けて一気にドラマが加速します。

  • マトリックス:ネオが「現実の真実」を知り、本格的に目覚め始める
  • ジュラシック・パーク:恐竜たちが制御不能になり、夢の楽園が悪夢へと変わる
  • インデペンデンス・デイ:人類の反撃の準備が整い始めるが、被害も甚大になっていく

⑩迫り来る悪い奴ら(Bad Guys Close In)

ミッドポイントの高まりのあと、状況がだんだんと悪化していきます。外的な敵(ライバル、トラブル)だけでなく、内面的な葛藤や不安が膨らむパート。敵はただの“悪役”ではなく「主人公を変化させないように引き戻す力」として描かれるとよりドラマが深まるでしょう。

  • スパイダーマン(2002):グリーン・ゴブリンとの対決が本格化し、周囲の人間が危険に巻き込まれる
  • X-MEN2:ミュータントたちが政府と対立し、仲間同士の対立も激化する
  • ミッション:インポッシブル2:イーサンが敵の罠に翻弄され、状況が混沌としていく

⑪すべてを失って(All Is Lost)

物語の最低地点。計画が崩れ、人が離れ、心が折れ、主人公が「もう無理かもしれない」と感じる瞬間です。ここでは、小さくてもいいので“死”のモチーフ(実際の死、別れ、夢の終わりなど)を入れると、観客の感情がグッと動きます。

  • アルマゲドン:作戦は失敗寸前、地球壊滅の可能性が高まる
  • グラディエーター:マキシマスが仲間を失い、自らの復讐にも疑問を抱き始める
  • ターミネーター2:サイバーダインの破壊は成功目前だが、犠牲と代償が明確になる

⑫心の暗闇(Dark Night of the Soul)

すべてを失ったあと、静かに、そして深く、主人公が自分自身と向き合う時間。何が間違っていたのか、何を見落としていたのか、自分はどうしたいのか──ここで生まれた“気づき”が、次のビートに繋がっていきます。観客にとっても、主人公の変化がもっとも人間的に感じられる瞬間でもあります。

  • ショーシャンクの空に:アンディの脱獄計画が裏切りに遭い、絶望的な状況に
  • フィフス・エレメント:リールーが「人類には希望がない」と悟り、世界を救うことを拒絶しかける
  • キャスト・アウェイ:チャックが孤島から脱出する希望を失い、精神的に沈む

⑬第二ターニング・ポイント(Break into Three)

物語の最終章(第三幕)へと入るスイッチ。主人公が再起し、新しい行動指針を見つけて立ち上がります。第一幕と第二幕で得た経験、そして心の暗闇で得た気づきを組み合わせて、新たな戦いに挑む決意を見せましょう。ここがうまく決まると、フィナーレがグッと引き締まります。

  • スパイダーマン2:ピーターが再びスーツを着てヒーローとしての使命を全うする決意を固める
  • バットマン ビギンズ:ブルースがゴッサムを救うために、自らの恐怖を超える
  • ミスター・インクレディブル:家族との絆を取り戻し、ヒーローとして再び立ち上がる

⑭フィナーレ(Finale)

物語のクライマックス。主人公が最も困難な状況を乗り越え、自分自身と向き合い、問題を解決する場面です。ここでは、成長の証を明確に見せることが重要で、仲間との関係性、価値観、行動が前半とどう変わったかをドラマで語りましょう。

忘れがちなのがサブプロットや伏線。ここで一気に回収していくと、物語に満足感が生まれる反面、忘れてしまうと「あれ、結局なんだったの?」なんて語られてしまうことに……。

  • ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還:フロドたちが指輪を破壊し、物語が完結へ向かう
  • スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還:ルークが父と向き合い、銀河に平和をもたらす
  • アイアンマン:トニーが武器商人としての過去を捨て、自らヒーローであることを公表する

⑮ファイナル・イメージ(Final Image)

最初のビート「オープニング・イメージ」と対になるビジュアル・状況・感情──つまり、主人公がどれだけ変化したかを象徴する最後のカットです。

最初が「孤独な朝」だったなら、ラストは「誰かと過ごす夜」でもいい。
最初が「静かな絶望」なら、最後は「静かな希望」でもいい。

この“変化の余韻”が、物語の後味を大きく左右します。

  • トイ・ストーリー3:アンディがおもちゃを譲り、新たな世代へバトンを渡す
  • バック・トゥ・ザ・フューチャー3:ドクとマーティがそれぞれの時間へと別れを告げる
  • メン・イン・ブラック2:Jが新たなパートナーとともに任務に戻る、新たな始まりの予感

後半ビートを機能させる3つのコツ

後半のビートは、物語を加速させ、感情を動かし、クライマックスへと導く“心臓部”──なのに構成をなぞるだけでは「盛り上がらない中盤」「雑にまとめられた結末」になってしまうことも。後半ビートをしっかり機能させるためコツは……?

「ミッドポイント」で感情を切り替える

ミッドポイントは単なる“中間地点”ではなく、感情の転換点として活用しましょう。前半で築いてきた世界観や人間関係がひっくり返されるような出来事があると、物語に緊張感と方向性が生まれます。

たとえば「成功したと思ったら裏切られていた」「勝ったと思ったら目的が間違っていた」など、前提を揺さぶる展開があるとグッと物語に引き込まれます。

「すべてを失って」までに“失わせるもの”を用意

「すべてを失って」は、構成上もっともドラマチックな落ち込みポイント。でも、そもそも何かを「持っていた」ことが伝わっていなければ、「喪失」は生きません

前半〜中盤にかけて、主人公が「信じていたもの」「守りたいもの」「大切にしていた関係性」などをしっかり描いておけば、このビートが“痛み”として観客に届きます。

たとえば:

  1. 信頼していた相棒に裏切られる
  2. 手に入れた夢が形だけだったと気づく
  3. 支えていた人を守れなかった

など、感情的な“損失”がクライマックスの燃料になるように設計しましょう。

「フィナーレ」で“最初との対比”を明確にする

物語の締めくくりで重要なのは、登場人物が「どう変わったのか」はっきり見えること。この“変化”こそ物語と言っても過言ではありません。最も効果的な表現はフィナーレを「最初との対比」として演出すること。

  • 最初:ひとりぼっち

    ラスト:誰かと共にいる
  • 最初:守られる立場

    ラスト:守る立場になる
  • 最初:迷っていた

    ラスト:自信を持って選ぶ

このように、オープニング・イメージとの呼応を意識して設計すると、ストーリー全体に「読後感」「満足感」「納得感」が生まれます。

後半ビートを制す者が感情を制す

『Save the Cat!』の後半は単に物語を進めるための構造ではなく、観客の心を動かし、主人公の変化を実感させるための感情の設計図なのです。

前半で蒔いた種をどう成長させ、どう刈り取るか──全体設計を意識するだけで、物語の深みと説得力は格段に増していきます。作る時はもちろん、自分が受け手になる時も、意識してみると、作品の楽しみ方が変わってくるかも……?

今後は『Save the Cat!』を使って名作映画の構成分析もどんどん行っていく予定なので、そちらもお楽しみに! 時には「この映画、こんなふうに感情を動かしてたのか!」なんて再発見があるかもしれません。